学校や家にいるのが「ちょっとしんどい」時に立ち寄る場を、過疎地の子どもたちにも――。
徳島県南部にある人口約3700人の町、牟岐町で「居場所」作りの活動を続ける団体がある。
旧牟岐小学校の校舎の一室で毎週木曜日に開かれる「フリースペース われもこう」。学校に行きづらい小中高生たちが、教員経験者や教員志望の大学生と一緒に自分のペースで学び、おしゃべりをする場だ。
ある日、テーブルに広げた算数のプリントに向かう女の子には、ジャージー姿の男性が解き方のヒントを出していた。隣では別の子が漢字ドリルを解いている。現在の登録者は約20人。
運営する一般社団法人「うみのこてらす」の川辺笑代表(23)は「ここで過ごして、再び学校に行くようになる子もいる。しんどい時に居場所があることが大事」と話す。
学校に行きづらい子どもは増加傾向にある。
県教育委員会の調べでは、県内の公立小学校で2022年度中に30日以上欠席した児童のうち、病気や経済的理由以外の「不登校」とされたのは475人。10年前の5倍以上に増えた。公立中学校でも1065人と10年前の2倍近くになった。
一方、不登校の児童生徒にカウンセリングや学習指導をする「教育支援センター」があるのは県内全24市町のうち、徳島、鳴門両市など17市町。市町村や県の窓口と連携するフリースクールなどの民間団体も13団体にとどまっている。
都市と地方の教育格差の一つに、学校に行きづらい子どもへのサポート体制を挙げる川辺さん。大学時代に「居場所」作りを始めた川辺さんは今、めざす支援策を実現するため、クラウドファンディングにも挑戦しています。
川辺さんは「車で1時間かけ…